大型バスの自動ブレーキが2014年より義務化されるという
ニュースが上がっています。
//////////////////////////////////////////////////
国土交通省は1日、高速ツアーバスなどで利用される大型バスを対象に、「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」の装着を義務化することを決めた。
車両の安全対策を協議する有識者検討会で同日、2014年11月以降に登録される新車について、義務化する案が了承された。国交省は今年度内をメドに道路運送車両法に基づく安全基準の改正手続きを行う。
対象となるのは、約50人乗りに該当する車両総重量12トン超の大型バス。自動ブレーキは前方の車両などの障害物を検知し、衝突しそうな場合は自動でブレーキをかける仕組み。衝突を避けたり、衝突時の衝撃を軽減したりする効果があるが、立っている乗客の多い路線バスは、急制動で乗客の転倒が想定されるため義務化の対象外とされた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121101-00001269-yom-soci
//////////////////////////////////////////////////
不思議に思うのですが、立っている乗客の多い路線バスには
急に自動ブレーキがかかって転倒することの危険性を考えて
義務化していなかったというところですが、ではそのときは
どうやって回避するつもりだったのでしょうか?
自動急ブレーキがかかるということは既に危ない状態で
あるわけで、それが義務化されなければ、衝突していたか
運転手が主導で急ブレーキをかけていたかの2択でしかないわけです。
それって何かメリットがありますか?
結局乗客は転倒するか事故にあってしまうのでは?
詳細がわかりませんが、なんとも矛盾した理屈に思えます。
それにしても自動ブレーキは結構普及してきたんですね。
いずれ全ての車が運転が下手だったり、何か運転手が
ミスをしたとしても問題なくなる時代が来るんでしょうね。
そうすると車の価値をいうのはまた変わってくるんじゃないかと
思います。