月~金まで1週間。CNN student newsの勉強を続けました。
基本的には
・まず映像をみる
・その後スクリプトを見てわからないところを調べる
・音読する
という流れにしました。
問題点としては
・時間がかかりすぎる
1回の映像は10分程度。これは問題ないが、そこからスクリプトを見て
確認する作業がゆっくり調べているとかなりの時間がかかる
・テーマ的に厳しいときがある
取り扱うテーマがニュースになるため、アメリカ独自の事情が多く入ってきたり
ある程度の予備知識が必要なネタも多い
というところがあります。
もちろん深く勉強すればやりがいがある話なのですが、
英語の勉強だけをしていればよいという立場ではなく、
今は半分趣味的に英語を勉強している状態なので少しでも
効率化を考えなければいけません。
<今後の勉強方法>
少しでも時間を短縮ために次のことを試してみようと
思います。
・CNN student newsはリスニング強化のためのものとして取らえ、
スクリプトの精訳まではしない。感覚としてあっていれば次に進む。
・単語、構文等は細かくは別で集中的に勉強することにして、
ニュース上では完璧までにはしない
単語は単語、ニュースはニュースで分けて勉強していくというような
やり方です。
効率性重視で頑張ってみたいと思います。