肥満といってもそのタイプは大きく分けて2つになります。
・皮下脂肪型肥満
女性に多く見られる。上半身よりもお尻から下半身にかけて脂肪が
つき、ぽっちゃりして見えることから、洋ナシ型肥満と言われる。
・内臓脂肪型肥満
肝臓や省庁などの臓器の周りに脂肪がついてしまうタイプ。内臓の
ほかに上半身に脂肪がつくこともあるため、りんご型肥満とも
言われる。
特に注意しなくてはいけないのが内臓脂肪型肥満です。
内臓脂肪の蓄積に高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病が
重なるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、それぞれの
病気は軽症であっても、動脈硬化が急速に進み、心筋梗塞や
脳卒中等の危険性が高まることになります。
診断としては、ウエストサイズで男性85cm、女性90cm以上で
血圧、血統、血中脂質のうち2つが基準値を超えているかが
目安です。このウエストサイズには諸説があることは事実ですが、
やはり超えていて良いことはありません。
内臓脂肪型日万は、見た目には判断しづらく一見太ってないように
見えている人でも診断されるケースがあり、定期的な検査が大切です。
皮下脂肪に比べ溜まりやすく減りやすいので、運動や食生活に気をつける
ことによって改善が可能です。