「NAVERまとめ」のインセンティブ制度がげ変更されて、
アクセスの質重視に変わるということです。
確かに質に関してはかなり怪しいものが
見受けられたように思います。
著作権等も本当にこれはいいのか!?と思うものが
載っていたり・・。
もともとPVがあって、サイトのメンテナンスやseo対策を
していくのはNAVERまとめ側でユーザーはコンテンツさえ
あればよいという構造なので、コンテンツに注力すれば
良いというメリットもあるものの、適当なコンテンツでも
なんとかなってしまうというのは問題もあります。
特にまとめの中にさりげなく自分のサイトを
混ぜてしまえば自作自演の宣伝が成立してしまうと
いう点もあります。
同様の事象はyahoo知恵袋でも見られますが、
まとめであればさりげなくまぎれさせることが
できるので、よりわかりにくいですよね。
知恵袋の回答1つがあからさまにURLが貼ってあって
そのサイトがあまりにも特定のものすぎると
自作自演だなあ・・とわかりますが、
まとめで10個サイトが紹介してあって、そのうち
1つがユーザー自身のサイトであった場合、おそらく
見抜くのは難しいでしょう。
また、あえてリテラシーを低くして、
クオリティーの低いサイトをピックアップしながら
自分のサイトを混ぜてしまえば、自分のサイトの
質が悪くても標準的に見えてしまいます。
ソーシャルの流れといっても、意図的ソーシャルは
どうかと思う部分がありますね。
ただ、本質的な排除は難しいのかもしれません。
NAVERまとめだけではなく一般的にやろうと思えば
できてしまうということは避けようがない部分も
あると思います。解決策がなく難しい問題です。