ペニーオークションで再び大問題となったステマ
(ステルスマーケティング)、ステマなのか、感想なのか、
見分ける方法はないのでしょうか?
これは残念ながら怪しいと思うのはあっても難しいようです。
問題となったアメブロのサイバーエージェント社も
個人的な商品の感想の書き込みとステマを見分けるのは
困難だと認めているそうです。
個人ブログで怪しいものは、あからさまにURLが
張ってあって、そのURLが成果報酬型の改変された
URLになっている場合ですが、それがステマなのか
どうなのかは難しいところです。
・正当に評価して良いと思って紹介しているケース
・本当に自分が使ってよいと思って紹介している
・冷静に分析した結果として紹介している
こうした場合その結果の収益が一部、発言者の元に
落ちたとしても何も問題はないはずです。
本の書評を書いて、アマゾンのリンクがあっても
何も問題がないのと同じことです。
さらに今回の芸能人等のものは自ら成果報酬型の収益を
得ようと特殊リンクを張っているものではなく、あらかじめ
お金をもらって紹介しているため、URLは普通のリンクのみ。
これでは、その紹介が広告なのか感想かは判断しようが
ありません。
怪しいと思っているものがあっても、それを否定している
芸能人・モデルもいるように100%そうとは言い切れません。
結局、芸能人が使っているから、誰かが良いといっているからと
いっても単純にそれを受け入れずに、ある程度はネット情報には
そういうものもあると割り切って自分が使うかどうかを
判断するしかないのだと思います。