掃除や片付けが苦手だという人は少なくありません。
しかしやらなければ突然の来客で恥ずかしい思いを
することになりかねません。
家の中の汚れで見るたびに気になっている部分、
いつか掃除しよう、いつか洗おうと思っていても
なかなか取り掛かれず、年末や引越しの時になって
やっと行う、ということがあります。
洗濯、食器洗いや買い物、食事の支度などは
必要に迫られているので毎日勤勉に取り掛かることができる仕事です。
掃除も毎日使う部分の汚れはきれいにできます。
しかし毎日掃除掃除する必要がない部分、また毎日
洗濯しなくてもいい物になるとどうでしょうか。
まずとても面倒に感じるかもしれません。
暇ができた時に、と思いますがその暇もなかなかおとずれません。
ではどうすれば確実にきれいに家や家財を管理できるでしょうか。
一つの方法はいつ、何時に行うかを明確に決めることです。
例えば窓拭きなら1ヶ月に1回、トイレ掃除は1週間に2,3回、など
シーツの洗濯は1週間に1回など、また何曜日の何時頃行うのかも
決めておくなら意欲的に取り掛かることができます。
もし家族がいるなら当番を決めて協力してもらうこともできます。
子供たちにも片付けや掃除の習慣を身につけさせる良い機会になります。
また大抵どの地域でも毎月、不燃ごみやリサイクルごみの回収日が
設けられています。
その回収日の前日を不用品の片付け日に設定することもできるでしょう。
家事は嫌いでなくとも家の中には際限なく仕事がありますから
上手に計画して家の中も外側もきれいに管理していきましょう。