最近では子供が生まれた時に、よく当て字のような奇妙な
名前を付ける親御さんが多いようですが、彼らは名前が持つ力と
いうものをきちんと理解して名付けているのでしょうか?
音韻学など専門的な知識はなくとも、その文字(漢字)が持つ意味、
力というものは、高校を卒業していたらある程度は理解できているはずです。
見て、読んで違和感のある名前を平気で付ける親達。
そして、芸名やセカンドネームなどを簡単に付ける人達。
古代の人々は、見知らぬ人には簡単に自分の名前を名乗ることはしませんでした。
それは、呪をかけられるのを恐れていたからです。
名前というものは、生まれてから死ぬまで自分に
ずっとついて回る物なので、実はとても大切な物なのです。
そして人は、その名前の通りに生きようとする傾向があります。
これは自分がいつも呼ばれる名前、書く名前が潜在的に
脳へと働きかけている効果なのです。
だから響きの良い名前、縁起の良い名前、バランス感覚の良い名前、
力のある名前等を子供が生まれた時に付けてあげると、
自然と子はその名前の通りに育っていくものなのです。
そしてもし途中で名前を変える、芸名を付けるという方は、
自分の長年親しんできた名前の自分と新たな名前の自分との
2つの人格が混乱しないように(気が狂わないように)、注意しないといけません。
もし今、自分がどう生きていいのかわからないといった方は、
まず自分の名前の通りに生きてみてはいかかですか?