昨年の政権交代により安倍自民党が政権に返り咲きました。
かねてより安倍総理が推し進めているデフレからの脱却、インフレターゲット
2%目標を掲げ日本を緩やかなインフレへと導くリフレ政策を
柱とした財政再建で景気回復を図っています。
このリフレ政策には賛否両論があり、否定的な意見としては
インフレの歯止めが効かなくなりハイパーインフレやスタグフレーションが
起きるのではないかという意見もあります。
この意見については全く根拠のないデタラメ論であると言えます。
ハイパーインフレは戦争中でも発生しなかった異常な物価高で
現在デフレ状況下にある日本でハイパーインフレなど
有り得るはずがありません。
物資が枯渇した段階ならともかくハイパーインフレなどと
煽る人はそもそもハイパーインフレの意味が分かっているのか
疑いたくなります。
むしろ大げさに煽って国民を不安に掻き立てる悪質な
デマを吹聴しているのです。
現実的にはスタグフレーションの方がありそうですが、今の日本の
現状はデフレである事を忘れてはいけません。
物価が下がりまくっている価格を適正な状態に戻すの政策なので
値段が急激に上がるはずはありません。
リフレ政策による成果の一つが国民の収入アップですが、
恐らく1、2年のスパンで効果が現れてくるでしょうから
それにより景気が上向いてきたら自然に物価も緩やかに
上がってくるでしょう。
安倍政権のリフレ政策はまだ具体的にはスタートしていませんが、
株価、為替市場は強い政策に対する姿勢が評価されていて
株価は1万円台回復、為替も永らく続いた円高から円安に傾いています。
さらにリフレ政策を推し進めて日本の景気が回復してくれる事を望みます。