日本でピーチというLCC(格安航空会社)が設立されて以来、
LCCを利用する旅行者が急激に増加しています。
日本の航空会社の系列のLCCも増え、海外からも次々と
参入していることから、顧客の争奪戦も始まっています。
LCCの最大の魅力はその価格です。
例えば、成田・新千歳間の航空運賃は通常の
航空会社だと14,000円はしますが、LCCだと5,000円程度で
収まります。
その安い価格のベースになっているのが、
サービスの利用に対する「公平性」です。
従来、航空会社は利用者に対して色々なサービスを
提供してきました。
サービスを提供するためには、人手がかかりますし、
設備も用意しなければなりません。
要するに経費が掛かります。
その経費は運賃に含まれることになり、結果的に利用者が
負担することになっていました。
LCCはサービスに対する負担を顧客に転嫁することで、
運賃を下げるシステムを取っています。
例えば、LCCの航空券の購入はオンライン予約が原則で、
人の手をわずらわす電話予約の場合は、料金を取る会社が
多くなっています。
電話予約を受け付けない会社さえあります。
手荷物のチェックインは有料で、オンラインでなく、
空港カウンターで決済するとより高い料金が掛かります。
座席は早い者順で決まり、指定する場合には別途料金が
必要となります。機内の飲食も有料の会社がほとんどです。
このように、サービスを利用する人はそれに見合う代金を支払い、
利用しない人は支払う必要がありません。
こうすることで、同じ飛行機を利用する人の公平性を保ち、
価格を下げることができたわけです。
LCCの価格設定の理念は受益者負担です。