ドラマの定番と言えば刑事ドラマですが、
その刑事ドラマに付き物なのが、キャリア組とノンキャリア組の対立です。
警察には大きく分けて二つの組織があり、一つに神奈川県警とか
京都府警などの各都道府県の自治体警察があります。
職員は主に地方公務員がなります。
もう一つが、自治体警察を管理、統合する役割になる警察庁です。
警察庁は国の機関であり、勤務するのは国家公務員です。
なお、警視庁は、基本的には東京都を所管する自治体警察です。
自治体警察の警察官は、地方公務員試験である警察官試験に合格し、
警察学校を卒業した後、巡査から勤務を開始します。
この人たちがノンキャリアとなります。
これに対し、国家公務員試験に合格して警察官になる人がキャリア組です。
国家試験合格者は警察庁に所属します。
キャリアは、全国で年間20名前後しか採用されず、警部補からスタートします。
警察組織は下から順に、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、
警視長、警視監、警視総監、警察庁長官という階級が定められています。
なお、巡査から巡査部長に昇進できるのは、
巡査100人~200人に1人の割合になっています。
ノンキャリアで出世できるのは、通常警視までです。
なお、刑事ドラマで係長とか課長とか呼ばれている人達がいますが、
これらは役職で、階級ではありません。
例えば、警視庁の場合(他の県警本部や所轄署は階級が下がります)、
通常、係長には警部がなり、課長(管理官)には警視、課長(参事官)には
警視正、部長には警視長が就いています。
ちなみに、自治体警察のトップクラスの役職には、
警察庁のキャリアが就きます。