三菱東京UFJ銀行を装った詐欺メール・迷惑メールが
また送られているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不審メールで注意喚起=三菱東京UFJ銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000092-jij-bus_all
三菱東京UFJ銀行は、同行を装ってクレジットカード情報を盗み取ろうとする不審なメールが相次いでいるとして、顧客に注意を促す文書をホームページに掲載した。不審メールに関する問い合わせが9日までに約300件あったが、被害は確認されていないという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうこの詐欺メール・迷惑メールはいたちごっこの状態が
続きすぎているように思えます。
いい加減に大量メールは規制できないものでしょうか?
以前に未承諾広告等やったものは全く効果がありませんでしたし
オプトイン・オプトアウトとして、自分の希望しない広告を
受けないように制定しても事実上迷惑メールだらけで
全く役に立っていません。
少なくとも日本のサーバーを経由するのであれば、
大量のメールを発信するような場合、許可制にしても
いいくらいのように思えます。
会員制で相当多くの会員に一度に発信するのは大企業くらいの
ものでしょうし、迷惑メール・不正メール業者はもっと
異常なくらいのメールを送っているはずです。
どこかできちんと行政が制限しないといつまでも
騙される人が続くだけのように思えてしまいます。