携帯電話の通話量がスマホ普及で減ったという報告が
出ています。
・・・・・・・・・・・・・・・
携帯通話、初の減少=スマホ普及で―11年度
総務省は9日、携帯電話や固定電話による2011年度の音声通信利用状況を公表した。携帯電話からの音声通話の回数は前年度比0.7%減の591億7000万回、時間は1.8%減の22億7200万時間だった。いずれも携帯電話を調査対象に加えた1992年度以来初めて減少に転じた。
同省はスマートフォン(多機能携帯電話)の普及で電子メールなどのデータ通信が増えたためとみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000093-jij-bus_all
・・・・・・・・・・・・・・・
個人的には違和感があります。
スマホが普及してメールの量が増えましたか?
むしろメールの量は打ちにくくなって減ったりしませんでしたか?
そして同キャリア同士の通話料が無料になることによって
余計通話が増えたという実感があります。
考えられる原因としては、スカイプやラインというところでしょうか。
こちらのメッセージのやりとりや通話が増えたとしても
これはデータ量の方に反映されるため通話が増えたとは
なりません。
通話状況もスマホによって変わっていきましたね。
変わっていくのは進化であればいいのですが、
ただ今のスマホは全体的な使用料金が高すぎます。
結果として過去数千円で済んでいた電話料金がスマホを
使わざるを得ない状況になって1万円近くかかるように
なってしまいました。
新しいデバイスの誕生と引き換えにうまく利用料金を
増やされたというところで微妙なところがあります。