売れない作家や小説家が自分の小説やエッセイ、
詩などの作品を本にして、自費出版することが間々あります。
自費出版とは、執筆や編集、印刷、販売などの全てのプロセスに
おける費用を自分で負担し、且つ発行者としての責任も持つ
出版方法のことです。
現在では、自費出版専門業者も数多くあるので、
執筆だけを自分で行い、他の作業は業者に任せる方法もあります。
自費出版の場合は、数ページの小冊子でもない限り、全てを自分で行うのは、
現実的にはかなり無理があります。
印刷・製本に対する幅広い知識が必要ですし、業者との確認作業も欠かせません。
販売に関しても、本屋に卸すことはほぼ不可能なので、自分ですべて
売りさばかなければなりません。
そこで、最近は共同出版という新しい形での自費出版が増えています。
共同出版とは、投稿や持込みなどによって出版社に集まった原稿の中に、
「採算面でリスクは持てないが、自社の出版物としてふさわしい内容ではある」と
思える作品があった時に、著者に初版にかかる全ての費用を出してもらう代わりに、
出版社の責任で出版する方法です。
最近では、大手の出版社でも採用するようになっています。
共同出版の場合は、個人で行う自費出版とは異なり、出版社の持つ
流通ルートに乗って全国の書店に並び、売上に応じて著者に印税が支払われます。
また、発行者が出版社になるので、内容における責任についても出版社が
負うことになります。
つまり、形的には店頭に並んでいる一般の書籍とほとんど変わりません。