高学歴ワーキングプア問題は昔からありましたが
最近その状況がさらに加速しているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高学歴プア 東大院卒就職率56%、京大院卒はゴミ収集バイト
http://www.news-postseven.com/archives/20130110_165134.html
京都大学大学院で博士号を取得したAさん。30代前半で他の大学の授業を週に2科目担当する非常勤講師だが、同時に毎朝の「ゴミ収集アルバイト」も続けている。生活を維持できないからだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結局、教授関連の研究という道に進むには
「ポストがあいているかどうか」
これに左右されてしまい、研究実績や本人の努力でないと
いうところがあります。
確かに直接的に収益を生むわけではない以上、
予算は決まっていて当然。その予算の中なので
ポストは限られるのは防ぎようがないことなのだと
思います。
ただ、そうすると少しは民間就職を意識した対策を
打てないものなのでしょうか?
大学は研究機関として存在するという理屈はわかりますが
実態としては就職予備校的な役割も持っていないと、
大学側では授業をやりました、後は知りませんでは
企業側としては何も受け入れ体制がないわけです。
ましてそれが院卒となってきて、そして社会人経験が
ないとなると誰も欲しくなくなりますよね。
年齢だけが上の人なんて欲しいわけがありません。
もう少し職業訓練的な面も入れて、行政も交えて調整して
いかないと、一生懸命勉強した方が馬鹿を見るという
世の中が進んでしまうと思います。