ソーシャルメディアハラスメント、ソーハラと
呼ばれる新たな職場トラブルが起こっているようです。
フェイスブック等で上司から友達申請をされたり、
コメントへの反応を迫られたり、いいね!を強制されたりとか。
これは話題になる前から私自身のフェイスブックでも
同じような状況が起こっていたのでよくわかります。
私自身は現在フェイスブックは登録だけの状態で
余計な書き込みはしないようにしてしまいました。
mixiのような招待制で見つかりにくい仕組みであったり
twitterのようにIDとして好き勝手にできるものであれば
いいですが、フェイスブックはどうにも社会と極端に
良い面でも悪い面でもつながりすぎるという部分があります。
上司とつながっている状態で、仕事のことなんて
下手にタイムラインに書いたら大変なことに
なってしまいますよね。
文章を投稿する前に、この内容は上司に見られたら
どう反応されるだろう?同僚・後輩に見られたら
どう反応されるだろう?
あっちの友達にはどう思われて、こっちの友達には
どう思われて・・・なんてそんなことを考えていたら
結局、何の深さもない微妙な投稿しかできなくなって
しまうのです。
そういう意味で日本での実名制ソーシャルネットワークは
やはり無理があるよに思えてしまいます。