私は毎年お正月になると目標を100個たてるようにしています。
始めたきっかけは本で読んで私もやってみようという気持ちに
なったからです。
そして、新年の目標を立てるのに一番よいとされるお正月に毎年やっています。
100個というと驚かれるし、とても多いと思われがちですが、
その内容はいたって簡単なものも含まれます。
そのため、100個というのは意外と簡単にうまってしまうのです。
何が大変かというとその目標を書き出す作業だと思います。
パソコンでうってもいいかもしれませんが、それでも大変です。
しかし、目標を100個立てることで、今年はどんな年にしたいのか
目に見えてくることもあります。
また年の始めにこれだけ頑張って目標をたてたのだから、なるべく
頑張らないといけないという思いに駆り立てられ、なるべく叶えようと努力します。
目標を100個立てることで、自分という人間や本質が
見えてくることもあると思うのです。
また小さい目標でも達成できれば嬉しくなるし、自然と自信にもつながります。
1個達成できたからもう1つ達成できるだろうという思いも生まれ、
よい連鎖になることもあります。
ちなみに私は手帳にその目標を書いています。
手帳は読み返す機会の多い物であるので、書くのにとてもいい場所だと
思います。
次はこの目標を達成したいなという思いを持つことも大切です。
また、どうしても年の終わりに叶わなかったという目標も
出てくるかもしれません。
私は1つでも多く達成することを望んでいますが、完璧に
叶えようとは思っていません。
できなかったことは来年頑張ればいいのです。
無理なく8割できれば上出来です。