最近では便利な掃除グッズが沢山売られていますが、買いそろえようと
思うとそれだけでかなりの出費ですよね。
そこで家にあるものやいらないものを使って掃除をするテクニックを紹介します。
まずはいらなくなった新聞紙を再利用しましょう!
新聞紙を水に濡らして窓を拭くとピカピカになりますよ。
ちなみに乾拭きにも新聞紙を使うと良いです。
料理の後にジャガイモの皮が沢山。生ゴミになりますよね。
でも捨てるのはちょっと待って下さい!
ジャガイモの皮でシンクやお風呂場の鏡が洗えるんです。
これはジャガイモに含まれるデンプンにクレンザーのような効果があるからです。
米のとぎ汁も実はフローリングを掃除する際にとても活躍してくれます。
米のとぎ汁を雑巾などに含ませて床を拭くだけでピカピカになります。洗い流しは不要です。
なんでも米ヌカにワックスの成分が含まれているらしく、フローリングで効果を発揮するのです。
つぎは家にあるゴム手袋を使った掃除です。
ゴム手袋をはめて絨毯をなでるだけで絨毯についた髪の毛や
ホコリなどのゴミが簡単にとれてしまいます。
取れなくなったサビを簡単に取るには、木工用ボンドを用意してください。
サビの上に木工用ボンドを塗ります。そして乾いたらボンドを
剥がします。するとサビまで一緒に取れちゃいます。
ふすまの溝に溜まってしまったホコリは輪ゴム3本だけで
簡単に掃除できます。
ふすまの溝に輪ゴムを置き、ふすまを2〜3回開け閉めすると
ホコリが輪ゴムに絡まって簡単にとれるのです。
実際に今日から試していただけるものばかりです。ぜひお試しください。