今日本では一部を除いて全ての原発の稼動がストップしており、
その再開のメドすらたっていない状況です。
ところがそんな中、日本原子力発電、通常日本原電という会社が関連する
原発が稼動していないにもかかわらず、何故か年間1千億円超の収入を
得ている、という記事がありました。
日本原電は東電などが出資して設立された会社であり、
今東電などから電力料が原電側に支払われているのだそうです。
各電力会社と原電との契約では、燃料費などの従量料金は支払われないが、
維持管理費などの基本料金は支払うこととなっているようで、
それが年間1千億にものぼるということです。
さらに不思議なのは、原発が止まっているにもかかわらず、原電に入る
お金は止まる前よりも増えているのだそうです。
原電の社員は千人超で、平均年収は600万円超、取締役に至っては
3千万円超だそうです。
これらは各電力会社に我々消費者が支払った電気料金から
賄われたと見られているそうです。
この指摘に対して原電側は、「収入は毎月電力会社から入ってきますが、
支出は年度末などに集中して入ることなど不定期であり、上半期の
利益がそのまま年間の利益になるわけではないです」とコメントしているようです。
確かに2011年度は赤字を計上しており、従業員の給与も
電力会社並みに削減しているそうです。
設備が止まっていてもいつ稼動するかわからないわけで、維持管理費がそれなりに
かかるのは理解できますが、全く原発が稼動していないにもかかわらず
1千億円超の金が原電に流れ込むというのは、やはり中々理解は
得にくいのではと感じました。