現在gooメールで障害が発生し大変な被害が
起こっているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「gooメール」全機能が利用できない障害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130115-00000086-zdn_n-sci
NTTレゾナントのWebメールサービス「gooメール」で1月15日正午ごろから、ログインやメール送受信などすべての機能を利用できない障害が発生し、午後6時現在も続いている。同社は原因を「調査中」で、解消に向けて対応を行っているという。
同社はgooメールのトップページとサービスの公式ブログで障害を報告。ブログのコメント欄には、ユーザーから「オークション取引の連絡ができない」「有料版をずっと仕事用として使ってたが、非常に困っている」など悲痛な声や、「普段のサービスは満足なので、復旧を待ちます」といった冷静なコメントなどが250件以上寄せられている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
webメールやクラウド関連は自分のデスクトップ上に情報を
おく必要がないので、ハードの故障のトラブルやPC買い替え時の
心配もないし、今はタブレットやモバイルPC等
どこでも情報にアクセスすることを求められるようになった今
非常に都合の良いサービスとなっています。
でも、こういった障害が起こってしまうと、やはりローカル上に
落とした方がいいのか、なんらかのバックアップを持ったり、
法人の場合、自社内にサーバーを持つ必要があるのか等感じてしまいます。
プライベートの軽い使用であれば、数時間のストップはたいした
話ではありませんが、ビジネスであった場合、損害が億単位と
いうのも珍しい話ではありません。
gooメールということで、gmail等に比べるとその知名度は低い
ところですがこうした例が出てくると積極的な利用を躊躇するように
なるリスクがあります。
でも、もはやwebメール化の流れは止めることができず、
こうした問題は非常に悩ましいところです。