高校サッカーと言えば上位に勝ち上がるチームと言うか
地域がひと昔前は限られていたものでしたが、今年の上位高は
今まではそれほど強くない地域の学校で占められています。
時代の移り変わりによるものでしょうが、オールドファンから
すれば昔の強豪校が出てくれない事には寂しい思いがあります。
例えば長崎の国見高校は20年連続を含む圧倒的な実力で
選手権に出場し続け、何回もの優勝を経験しています。
最近は他校に代表の座を奪われる事も珍しくなくなりました。
同じく優勝経験のある鹿児島実業も県内他校の台頭で選手権出場も厳しくなりました。
サッカーの強豪校がひしめいていた地域では静岡や埼玉がサッカーが
昔から強く、どの学校が出ても優勝かそれに準ずる成績を収めてきましたが
最近では上位に名を連ねる事もあまりなくなりました。
戦力分散の背景にはJリーグのユース編成によるものが大きいでしょう。
静岡、埼玉とも県にユースチームが複数あり、高校の部活レベルよりも
上のレベルのユースへの希望者が多いからです。
言わばサッカーの有望者はユースへ進み、その他が高校の部活動へ流れるという事です。
このような状況なので現在は名を鳴らした強豪校も選手集めに苦労しているようで
優勝どころか選手権出場も厳しい状況になっています。
逆に新興勢力として私立の新設校が出てきたりして全国どこも戦
国時代になったと言えます。
伝統高が幅を利かせていた頃とは違い、どの県も全国優勝出来るチャンスが
出てきたと言っていいでしょう。
プロのユースに負けない盛り上がりを見せ続けて欲しいものです。