facebookも数多く生まれて、数多く消えていく一過性の
サービスなのでしょうか?
アメリカでは若者が既にfacebook離れを起こしていると
いうような記事がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ティーンエージャーはFacebookよりTumblr–米調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130116-35026904-cnetj-sci
米国のティーンエージャーの間では、必ずしもFacebookがソーシャルネットワークで1番の人気というわけではないようだ。
これが、投資家のGarry Tan氏が行った調査で分かったことだ。
同氏はY Combinatorが支援する市場調査サービスSurvataの助けを借りながら、13~18歳と19~25歳の2つのグループの計1038名に、日常的に使用するサービスを聞いた。
調査結果によると、多くのティーンエージャーは「Facebook」よりも規模では劣る「Tumblr」を利用しているという。
またティーンエージャーはInstagramも好んでいる。またSnapchatもそこそこの人気を獲得しているようだ。
これらの結果は、Branchの共同創業者Josh Miller氏が15歳の妹に行ったインタビューの結果とも一致する。
Miller氏(と妹)の結論は、Facebookの「ブランド力が取り返しがつかないまでに低下している可能性がある」というものだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれほど流行ったmixiも今はもう存在してはいるものの
見るかげもない状態です。
ライブドアブログも昔は勢いがありましたが、今は主導権を
完全にアメブロに取られました。
そうしたら今度はアメブロが商用利用の禁止でビジネス面での
離脱が起こり初めています。
セカンドライフというのもありましたよね。
twitterは生き残りましたがgoogle+はどうなることやらです。
このように考えて今の状況を見るとfacebookといえども
やはり一過性のものに過ぎなくて、数年した後どうなっているかも
わからないサービスとなる可能性もあるのではないでしょうか?
facebookを過信してはいけませんし、あくまでツールの一つ。
過度な依存はせず生きていけるようにしておきましょう。