最近は、亡くなった家族の遺骨をお墓ではなく、納骨堂に納められることが
多くなっています。納骨堂は別名、室内墓とも呼ばれているように、
室内に遺骨を置くところです。そのため、外にあるお墓と違って天候に
よって劣化することが無く、いつでもきれいな状態で管理されています。
従来、納骨堂はお墓を購入するまでの間、遺骨を預かってもらうための
場所という位置づけでもあったことから、『コインロッカーのようで嫌だ』と
いう意識を持たれていたのも事実です。
ただ近年は、少子化や核家族化が進行したことから、菩提寺のお墓を
守る後継者がいなくなり、折角建てられたお墓も解体され、
遺骨も無縁仏に移されることが少なくありません。
そのような実態から、お墓に対する観念も変化しており、
子孫に残すという意識が薄れてきています。
そこで、最近の納骨堂には「永代供養」を意図したものが非常に
増えてきており、従来の単なる遺骨の保管場所というイメージは
払拭されつつあります。また、長期間保管することを前提とした
納骨堂も建てられるようになっています。
納骨堂の種類も多くなり、昔からあった棚に並べて置いておくだけの
「棚型」や、箱型の収蔵庫に保管する「ロッカー型」から、最近では、
上段に位牌を安置し、下段に遺骨を納め、記念品や写真なども置ける
「仏壇型」や、お墓のような形をした「屋内墓所型」に変わってきています。
また、「永代供養墓」といって、屋外に建物を設け、個別の納骨スペースを
設けた共同墓地も増えています。
どの納骨堂でも、定期的な供養が行われているのが特徴です。