大抵、まとめてあるだけ(当たり前ですが)で
たいしたコンテンツがないのですが、報奨金が
出るので、一般の人達が参加して、どんどん
記事を増やしているというものになります。
NAVERまとめの報奨金で稼ぐというのは
一般的にブログやサイトを運営するよりも
稼ぐのに効率的なのでしょうか?
そんなわけでちょっと調べてみました。
ネット上の情報
例えば、1万VIEWだと大体×0.2=2000ポイント。
2000ポイント×0.2=インセンティブ400円といった感じ。
http://akiueo.blogspot.jp/2012/12/naver1.html
ざっくり5万PVを20本作れば月10万収入が可能。
まとめ長者になるためには月間100万PVくらい
稼げばレート優遇されて月10万位の収入が得られる
http://blogos.com/article/32448/
“人はNAVERまとめの報奨金だけで生きていけるか”挑戦してみた
・1カ月間の合計ページビュー数:32万7299
・1カ月間の獲得ポイント合計:8万9793ポイント
・1カ月間のまとめインセンティブ額合計:6万1098円
→1日平均インセンティブ額:1970円
※ただしこの方は0.7円の特別な状態
去年の8月から細々とまとめを作ってたら、なんと今月から
NAVERまとめ報奨金のレギュラー枠入りさせていただいて、
1ポイントあたりの単価が0.7円になりました(通常は0.2円)。
http://matome.naver.jp/odai/2133070744608750601?&page=5
考察
以上のような記事が見つかっています。
2013年1月に報奨金制度が変更となったため
今後収益がどのようになっていくかについてのデータは
少ないところですが、100万PV10万円くらいに
なっているというところなのでしょうか。
100万PV10万円。
おそらく個人で100万PVのサイトを運営したら
甘く見ても40~50万円は稼げると思います。
そう考えると、個人で運営するよりは損なのですが、
自分でブログを作ってもそう簡単にこんなアクセスには
なりません。
NAVERまとめの中でやっているからこそ
ここまでのアクセスになる、と考えると短期的には
NAVERまとめの方が得で効率的なのかもしれません。
ただ、収益について報奨金制度の変更があったように
収益のベースをNAVERまとめ側に握られている、
これは微妙なようにも思います。
今度、ポイントが下がりました、といわれればそれまでですし、
長年の運営メディアではないので、いつ変わるかも
わかりません。
これはgoogleの広告等であれば、急に廃止になったり
単価が以上に変動になることはまず考えられないでしょう。
また自分のメディアであれば、いざというときは
広告主の変更をするという方法もありえます。
NAVERまとめは当然まとめた著作権はNAVER側に
渡ってしまうため、急な変更には諦めるしかないという
リスクがあります。
やはり短期的なこづかい稼ぎとしては良いですが、
長期的には自分独自のメディアを育てていった方が
安心・安全でしょう。