雑貨ブームと言われて久しいですね。
ブームと言うより、定着している感じがあります。
かつて高度成長と呼ばれた昭和の時代、日本人は身の回りに様々な
便利な器具を揃えるのに精一杯で、そこに自分の趣味を
取り入れるところまでは行っていませんでした。
高度成長期を通り過ぎ、バブルを迎え、バブルがはじけてからのこの不況の時代、
雑貨の楽しみはデフレとともに100円均一へまで幅を広げていきます。
もちろん安い物ばかりではありません。
二極化の時代というか、「ここにはこだわる!」という一点には
お金を投資し、そうではない部分は安くてしかも良い物を上手に
選択する時代になったと思います。
日本に今のような形の百円均一ショップが現れたのは今から30年くらい前です。
当時は「100円=安かろう悪かろう」みたいな風潮がありましたが、
今は随分と様変わりし、安くておしゃれで便利な物がたくさん並ぶ用になりました。
安くて良い物と言えば、ホームセンターも見逃せません。
ホームセンターは実用一点張りなイメージがありますが、最近は変わって
来つつあるようです。
また、100円均一ショップで購入した雑貨にホームセンターで
買った材料を使って手を加えて個性的な新しい雑貨を生み出す人達も現れて来ました。
そして見逃せないのがネットの存在。
ネットを使えば自分好みの雑貨をより多くしかも手軽に見つけることが
できるとともに、雑貨好きな人のブログなども非常に参考になります。
「雑貨を楽しむ=生活を楽しむ」
今はそんな時代と言えるのかもしれません。
身の回りのいろいろな物を自分の好みに変えて、個性的で楽しい生活をしたいものですね。