誰でも世の中を渡り歩いていると、人間関係やお金、物質的な事、
その他数々のトラブルでつまずく事があるかと思います。
そんな時にいかにそのトラブルを解決できるか、回避できるか、
さらにプラスの方向へと活かせるかといった課題にぶち当たった時に、
その人の思考能力の幅が深く影響してくるのです。
思考の幅が広ければ広い程、問題解決への対策プランも多くの
種類から選択して、一番ベストな方法でよい結果へと導き出す事ができます。
では、どうしたらその思考能力の幅を広げる事ができるのでしょうか?
それは普段目にする新聞やTV,雑誌、書籍等を眺める時に、
しっかりと何か役に立つ情報がないか、といった風に常に自分の
知的好奇心というアンテナを広げようという意欲が大事なのです。
さらに文面を読んで脳の中にインプットしていくよりは、画像や絵、
写真などを見ながらビジョンを広げていくの方が、実は思考の幅をより広げやすいのです。
百聞は一見にしかずということわざのとおり、限られた時間の中で多くの
情報を脳にインプットしていくために効率的なのは、
視覚的に世の中をとらえる事です。
もちろん大事な内容がたっぷり詰まった文献などをじっくりと読みながら、
そのノウハウを学んでいくことも大切ですが、視覚でとらえた方が
拡散思考訓練には効率的だという事です。
良い刺激をたくさん与えてもらった脳はとても良い働きをするので、
知的好奇心の幅を広げながら、世界に溢れる様々な情報をいち早く
キャッチできる脳を作っていって下さい。