食生活の欧米化が進む現代の日本社会では男女を問わず
生活習慣病にかかる人が増えており、中でも糖尿病と
診断された人、または糖尿病の予備軍とされる人の数は飛躍的に増えています。
糖尿病には大きく2種類あり、一つは遺伝的な要素の強い1型糖尿病で
これは子供時代に発症する人も多いのですが糖尿病患者全体に占める割合は低く、
患者の90%以上は2型糖尿病と呼ばれる生活習慣や食生活が影響して
糖尿病になるケースがほとんどです。
一般的に、高カロリーの食事を続けている人やアルコールを過剰に
摂取している人、肥満気味の人が糖尿病になりやすいとされていますが、
糖尿病は初期症状があまりない病気なので、自分が糖尿病もしくは
糖尿病の予備軍であると気づかずに病気が進行している場合がとても多いのです。
では、自分が糖尿病にならないためにしなければならないことはなんでしょうか。
それは、定期的に健診を受けたり血液検査をして自分の血糖値を知ること、
特に1~2ヶ月の平均血糖値を示すヘモグロビンA1cの値を知ることが大切です。
何の自覚症状がなくても血糖値が高ければ糖尿病の予備軍であると言えますし、
毎年健診を受けて血糖値やヘモグロビンA1cが上昇傾向にないか確認し、
基準値を超えるようなら早急に対策を取ることが必要です。
まずできることは、食事のとり方を考えることです。
野菜を多くとること、糖の上昇を緩やかにするためにご飯などの炭水化物は
食事の最後の方に基準量だけ取るようにすることで血糖の上昇が抑えられ、
糖尿病の進行を遅らせることができます。