先ごろ、薬がインターネットで買えるようになる最高裁の判決がでました。
以前はインターネットの通信販売で買うことが可能でしたが、
2009年薬事法改正により販売を禁止に。
これを受けて多くの人が不便を強いられてきました。
薬局がない離島の地域に住む人や、外出がままならない高齢者、
また乳児を抱えた母親も時間を問わず買い物ができるため
非常に利用しやすいものでした。
また対面では買いづらい薬もインターネットなら買いやすいと
購入される理由もあるようです。
この最高裁の判決ですでに2社が販売を開始して、また快適に
薬を求められるようになりました。
なぜこうした規制が起こったのかというと、ネット販売ではできない、
薬の対面販売による指導が必要とみなされたからなのです。
対面販売をしないことで薬の危険性を十分に伝えられず、副作用が
起こってしまった症例報告があがった現実があります。
しかし、対面販売でも薬の説明手順をしていない薬局は多くあり、
また海外からの個人輸入にはなにも規制がかからないので
薬のインターネット通信販売規制は解除されたのです。
多くの人が利用するインターネット。しかし、こうした法規制は厚生労働省が
IT技術に慎重だったため、副作用の問題をあげ制限を加えていきましたが、
これからもまだまだ成長する分野のインターネット業界において、
この制限が意味を成していたのか規制から解除までの流れを見ると
稚拙な判断で私たち国民は不便を強いられてきたとしか思えません。
確かに副作用や薬害などの様々な危険性は伴いますが、便利な
インターネットを利用した安全な薬を買うルール作りを
今後もお願いしたいものです。