近年パソコンで音楽を楽しむという人が増えてきています。
音楽データのダウンロード販売などのソフト面からの進歩もありますが、
USB-DACなどのハード面の進化も見逃せません。
このUSB-DACというものは、パソコンで再生した音楽データーを
デジタルのまま受け取り、アナログ信号に変換してアンプに伝える部分です。
昔からある一般的なCDプレーヤーに内蔵されていますが、
CDプレーヤーでも音質を意識した機種になると、
読み込んだデジタルデーターをそのまま、
外部のDACに伝えるように設計されていたりします。
それらDACからアナログ信号を、アンプに渡してその先の
スピーカーを鳴らすまでに信号を増幅するわけですが、
パソコンの場合は、元々がデジタルデーターなので、
USBポートなどを使えば読み取り誤差も少ないままDACに伝達する実とが可能になります。
パソコンで高音質の音楽再生が手軽に可能になったのは、そういった技術的な背景もあります。
最近の流れでは、パソコンとの接続を意識してUSB接続の単体DACの他にも、
DAC付きのアンプといったもを多く見かけるようになりました。
DACがプレーヤーからアンプの方へ移動したわけですね。
この流れには、DACやアンプに使うチップの中に、
低価格で高音質のチップが出たことも大きく関係してきています。
また、ヘッドフォンにもかなりの進化があり、国内外のメーカーから
手に入りやすい価格帯で高品質のヘッドフォンが手に入りやすくなりました。
今では、パソコンからUSB出力で、DACを内蔵したヘッドフォンアンプで再生するというのが、
パソコンでの音楽再生の一つの流れになってきています。
手を出しやすい製品も多いのですが、それでもかなりの高音質での
再生が可能になってきています。