中国が主張する領海区域は日本だけでなくフィリピンも含まれています。
中国は2010年9月、尖閣諸島沖合で中国の漁船が日本の巡廻船に衝突し、
船長を逮捕した時、対日のレアアースの輸出を禁止する事を行いました。
これに伴い、日本のレアアース価格は高騰し、多くの企業が経営が逼迫される
状況に陥りました。これは日本だけでなく、海外においても中国は同じような
事をしています。
フィリピンはバナナを中国に総輸出量の8割を送っていました。
しかし、中国とスカボロー島の領土問題が深刻化した際、中国はフィリピンからの
バナナに害虫がいるという理由で輸入の禁止を行いました。
この結果、フィリピンではバナナを生産していた農園が閉鎖される、
今まで作っていたバナナが家畜の餌になるなど、経営を逼迫させることが
起きました。
このような領土問題に対する中国からの経済制裁は普通に行われているのです。
しかし、これは最終的に中国の経営を圧迫させる形へと変わっていきました。
日本は2010年のレアアースショックを機に、中国以外の国からレアアースを
輸入する事を行いました。また日本にはレアアースを使う製品が多く、
それを回収して、改めてレアアースとして使用するリサイクル技術に
力を入れる事をしました。
結果、中国はレアアースを輸出する国がなくなり、中国国内における
レアアース産業は経営が悪化、休業に追い込まれ、失業者が増える形と
なりました。
もしフィリピンにおいても、日本を新しいバナナの輸出先として
取引を行っており、また中国に同じような事が起これば、中国は
更に自らの経済を悪化させる道へとたどる事になります。
自分への依存度が高い事をいい事に、相手に自分にとって都合のよい形に
持っていくことは、疎遠を生みます。
人間関係においても強硬姿勢による欠点は相手から信頼を失う事であり、
逆にもし自分がこういう目に合う場合は自立を目指す事が答えであり、
日頃から力をつけていくことが大切になっていくでしょう。