バランスよく食べ物を食べるということは
重要で、中性脂肪が高い人等は、栄養バランスを
意識する必要があります。
栄養素別に分類すると6つの基礎食品群と
いうものがあります。
1.たんぱく質 摂取目安1日4~6品目
2.ミネラル(カルシウム) 摂取目安1日2~4品目
3.ビタミン(おもにカロチン)摂取目安1日4~6品目
4.ビタミン(おもにC)摂取目安1日6~8品目
5.炭水化物 摂取目安1日4~5品目
6.脂肪 摂取目安1日2~3品目
エネルギー比率で見ると
バランスとして成人の場合、
炭水化物が55~60%
たんぱく質が15%
資質が20~25%
となるように摂取していくのがベストです。
と、ここまでは一般的な話になりますが、実際
基礎食品群を見て調理していくなんてことが可能でしょうか?
また社会人であれば通常は付き合いというのもあれば
外で食事を取らなければいけないことも多く、
そう簡単に給食のように献立を考えてなんて
言ってられないのが現状だと思います。
これらを過剰に考えても仕方がありません。
方法として常識的に健康と思われる方法で生活していく
しかないのではないでしょうか。
外食の際の定食等が品目が多いものを選んでいく。
肉食ばかりにせず、魚やそれ以外の料理等ふだんの生活でも
食べるもののバリエーションをつけていく、
お菓子等の食べすぎには注意。
こういったごくごく当たり前の積み重ねでしか
改善することはできず、営業バランスまでを意識するのは
一般の人がやるような内容ではありません。
身近なことの積み重ねから地道に頑張っていきましょう。