脂肪とカロリー数の関係。これはよくわからない部分が
多いのではないでしょうか。
栄養素の持つエネルギーでいうと
たんぱく質や炭水化物のもつエネルギー量は1gあたり
4キロカロリーになります。
そして脂肪は1gあたり9キロカロリーとなります。
脂肪は他の栄養素より2倍以上あるというところが
ポイントで他の栄養素よりも肥満に結びつきやすく、
また中性脂肪を上げる原因ともなります。
脂質の摂取量は全体の25%以下に抑え、また
取る脂質の質というのも考慮した方が良いでしょう。
では1g9キロカロリーなので
1キロの脂肪を燃やすには9000kcalが必要かと
いうと、水分が20%あるため、2割カットして
7200kcalが必要とされます。
実際は運動しても直接脂肪だけに作用するわけでは
ありませんので、単純にいくわけではありませんが
おおよその目安として考えておけばよいと思います。
なお、運動の場合と異なり絶食の場合は筋力が落ちて
しまい、新陳代謝が減少するということになり
消費カロリーが落ちるため、食べていないのに
痩せないという現象も起こるので注意が必要です。