脂肪のとりすぎに注意なんてことは
よく言われますが、脂肪は1種類ではなく、
中に含まれる脂肪酸によって種類が分かれるものに
なります。
この脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに
大きく分かれます。
不飽和脂肪酸はさらにこまかる分かれ、
一般不飽和脂肪酸の系統であるオレイン酸、
多価府飽和脂肪酸の系統で、n-6系、リノール酸、
γ-リノレン酸、n-3系、α-リノレン酸、
EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)
に分かれます。
いくつかは聞いたことがありますでしょうか。
飽和脂肪酸は肉の脂肪に多く、
不飽和脂肪酸は魚の油に多く含まれます、
植物油は
ヤシ油、カカオ油、パーム油は飽和脂肪酸
サフラワー油、ゴマ油は不飽和脂肪酸が
多く含まれます。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の特徴
・酸化のしやすさ
飽和脂肪酸の特徴として、酸化しにくい、
不飽和脂肪酸は酸化しやすいという特徴があります、
空気に触れたり、光に当てたりすると酸化していくため
気をつけていく必要があります。
・働き
飽和脂肪酸は血中のコレステロールを上げる、反対に
不飽和脂肪酸は血中のコレステロールを下げる効果があります。
不飽和脂肪酸はコレステロールを下げるため、魚や植物油を
取るというのは良いことではあるのですが、油には変わりないため
取りすぎると肥満になり、かえってコレステロールを上げてしまいます。
また、飽和脂肪酸も実はからだに必要なものであるため
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸はバランスよく取る必要があると
いえます。