家は持ち家がいいのか賃貸がいいのか、悩む問題だと
思います。
家族がいて、子供もいて、ということであれば比較的
持ち家で地域社会に根ざしていくメリットはあるように
思います。
ただ、独身であったり、子供がいない場合は
どうなのか?
持ち家でも賃貸でも最終的に払う金額はほとんど
変わらないという話はよく聞きます。
持ち家の方が最後に家が残る、ローンを払い終わった後に
一生の住む家が得られるというところは安心感があります。
年を取ったときに家を貸してくれる先がいなくなったら
終わりですし、家賃が万一払えなくなってしまったら終わりです。
とはいうものの、これから先、独身世帯も増えるでしょうし、
時代も変わっていくので、そのときの心配は無くなるかも
しれません。同じ境遇の人達が増えれば不動産会社としても
対処するしかありません。
ただ買わないで定年を迎えるということの心配が
なくなるということはないでしょう。
買うことのリスクも高いです。
最後に家が残るとはいっても、そのときの家の資産価値は
一体との程度のものなのでしょうか。修繕の問題で
結局立替になってしまうのでしょう。
今築35年のマンションなんて人気がないのが当然となるように
自分が買った家もローンが終わる頃には無価値になっているかも
しれないですし、技術革新があって、古い家は使えないと
なってしまうかもしれません。
本当に難しい問題です。
個人的には当面は賃貸で渡り歩こうと思っています。