ゲームを構成する要素にはいくつかあります。
例えば、ストーリーやグラフィックやキャラクター、世界観、音楽や映像やシステム等々。
その中でもシステムが一番大事だと思っています。
ゲームのシステムというのは簡単に言うと2つあって
1つはゲームバランスです。
ゲームバランスとは例えばRPGで言うなら
敵味方の戦力値や装備の強さ値段、技の威力などです。
これらのバランスを取ることが非常に大事になってきます。
もう1つはゲームのルールです。
ターン制や、エンカウント式、セーブが出来るタイミング等で、
ルールがなければ何でもありになってしまい
ゲームだけでなく全ての事に必要な要素です。
システム派と言うのはこの2つを重視することです。
ゲームにはこのシステムの部分が一番大事だと思っています。
どちらが欠けてもゲームが成立しませんし
これらがないとゲームならではの面白さがなくなってしまうからです。
ゲームの面白さというのは、当たり前のことかもしれないけど
自分で考えて自分で判断することだと思っています。
そういうのを楽しむのがゲーム本来の姿だと思います。
システム派というのはそういう楽しみ方をするものです。
最近はストーリーやグラフィック、キャラクター等、
システムと関係ない部分を重視したゲームが多いです。
もちろんシステムとそれら両方が上手く両立してるゲームが理想ですが
そういうゲームは少ないし作るのもかなり難しいです。
それが時代の流れというものなのかもしれませんね。