以前健康番組で肩こり解消に、肩甲骨ストレッチが良いというのを観ました。
肩甲骨が柔らかい人は、腕を上に上げた時耳の後ろに腕がきます。この
姿勢の状態で自分の肩甲骨が柔軟でよく開いているかが判断できるのです。
肩甲骨を開くと、肺も広がり呼吸が深くなるという効果も期待できます。
また猫背の人は、肩が背中側に開くので姿勢がよくなり、結果的に疲れにくい
体になるのです。
いくつか肩甲骨を広げるストレッチを紹介します。一つ目は大相撲の横綱土俵入り
の拍手を打つ前のポーズです。万歳のポーズから上腕を両肩のラインと一直線
になるまでおろした姿勢です。手のひらは前を向いています。横綱はこの姿勢から
さらに肘を背中方向に引っ張って反動をつけてから、力強く拍手を打ちます。
肩甲骨ストレッチのためには、横綱と同じように反動をつけて肘を背中側に
引っ張るのです。そうすると肩が後ろに引っ張られるのと、肋骨が開くのが
意識できます。これを日常的に習慣になるまで続けます。
もう一つはプールでの肩甲骨ストレッチです。水中ウォーキングをする時に、
両腕を背中方向に伸ばして胸を開いた姿勢で水中をウォーキングします。こうすると
前に進むときに、胸に水圧がかかって胸を広げてくれます。
以上の肩甲骨ストレッチを続けると、肩こりがなくなり姿勢も良くなります。