大学生がバイトする必要はあるのか?
社会経験としてバイトをしておいた方がいいという意見と
学生なのだから勉強しておいた方がいいという意見、
また後者ですが勉強ではなくて遊びやサークル等もいいと
意見等いろいろな意見に分かれます。
この結論を出すのは難しいように思います。
なぜならそれぞれの学生によってタイプが
当然違いますし、研究者を目指す人もいれば法曹を
目指す人もいますし、外資系金融を目指す人もいますし、
大学も東大もあれば、普通の大学もあるので
一概に言うのは難しいのです。
ただ、一般的な大学を想定していうのであれば
お金のために全力でバイトする必要はなく、
4年間全てバイトをする必要はないが、
1回はバイトを経験しておくべきでしょう。
それは大学時代でなくても高校時代でも大丈夫です。
そして家庭教師はお金を稼ぐのに適したバイトだと
思いますが、それ以外の一般のお店でのバイトが
いいと思います。
そんなものが会社に入って役立たない、社会経験として
あまりにも浅いということもあるかもしれませんが、
それでもかなり大きな社会的な経験になります。
理不尽な世の中を経験すること、
わけのわからない客やバイト先の人間関係、
お金を稼ぐことの大変さ、等言葉で書くのは簡単ですが
こういう経験は外から見るのと中から見るのでは
全く異なります。
就職の際でも、一定レベルの一流企業までは役に立たない
勉強を中途半端にやっているよりはこういう経験の方が
評価が高いでしょう。
そのような業界にいかないという人でも経験はしておいて
損はないといえます。