圧迫面接についての記事がありました。
圧迫面接というのはわざと応募者、に対して
いやなこと、きついことを言ってその反応を
見るというような面接です。
・参照
就活「圧迫面接」の真意とは? 怒鳴る、全否定…うつ発症するケースも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130303-00000539-san-bus_all
「今、ここに集まっている皆さんは、私からの意地悪で悪質な質問に耐え抜いた方々という事ですね。社会人になると、様々な場面で理不尽なクレームやお叱りの言葉を頂く機会が増えます。その時に皆さんはどのような応対を行うのか、この部分を今回の最終面接を通じて確認させて頂きました。」
このような言葉が出ていました。
ストレス耐性を見るテストとして、確かにどのように
反応するかを見定めることはできるかもしれませんが、
本当にこの方法が今の時代に適しているのでしょうか?
面接の応募者もまたお客様の一人であるという考えが
抜けてしまっていないでしょうか?
少なくとも全員が全員入社するわけではありません。
面接の結果落ちることとなる人、また内定を勝ち取ったのは
いいが、その会社に入らず、別の会社に行く人もたくさんいるわけです。
その人達は上記のような、わざと悪質な質問をしました、
君達はそれに耐えたのです、というような言葉を聞くことは
ありません。
聞かなかった、入社しなかった人達がSNS等で
あの会社はこんなひどい面接をしてきた。
社員はまともな人間じゃなかった。
お客様にはいいけど、社員にはろくでもない扱いをする
人達だ、と発言して拡散したらどうなってしまうのでしょうか。
後で良いことを言われたなんて内定者が擁護しても
もう後の祭りだと思うのです。
他の会社に言った人が、重要取引先となったり、出世して
他企業の重要ポジションになることも十分考えられます。
こう考えたとき、その場で意図を明かさないような
圧迫面接を行うことはとんでもないリスクを背負うような
気がしてしまうのです。