amazonのような通販以外の家電量販店は苦戦しているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼ビックカメラ、平成24年8月期の連結業績は大幅な減益減収
ビックカメラ <3048> は11日、平成24年8月期の連結業績を発表した。
売上高は5,180億57百万円(前年同期比15.4%減)、
営業利益は40億69百万円(前年同期比79.6%減)、
経常利益は61億78百万円(前年同期比72.3%減)となり、
当期純利益は40億7百万円(前年同期比55.7%減)となっている。
http://210.196.162.149/enterprisenews/detail/enterprisenewsDetail.php?name=k121013_049_3.html
▼ベスト電器、平成25年2月期 第2四半期決算を発表
ベスト電器 <8175> は12日、平成25年2月期 第2四半期決算を発表した。
売上高は1,030億86百万円(前年同期比31.4%減)、
営業利益は1億92百万円(前年同期比95.1%減)、
経常利益は1億12百万円(前年同期比97.1%減)となり、
特別損失に減損損失および投資有価証券評価損を計上したことなどから
四半期純損失は13億16百万円(前年同期四半期純利益22億89百万円)となっている。
http://210.196.162.149/enterprisenews/detail/enterprisenewsDetail.php?name=k121013_050_3.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに最近、通販、特にamazonは普及しすぎた気がします。
全体のパイは決まっているので、その分家電量販店の売上が減っても
おかしくないというわけです。
昔は本屋のイメージしかなかったアマゾンですが、今は物販系でしたら
とりあえずamazon、特に家電なんてamazonで価格チェックなんてものが
当たり前になってしまってますよね。
スマホが普及してさらに簡単に価格チェックができるようになってしまったので
極端な行動としては、家電量販店の現場で商品をチェック、値段を確認して、
そのままスマホでamazonを確認。amazonの方が安いのでamazonで決済。
なんてパターンももう日常化してしまってます。
冷静に比較すると家電量販店は「安いイメージ」があったのですが、
通販と比較すると実際はそんなに安くないということがわかってしまいます。
通販と違い現場の人件費や在庫問題があるので当たり前なんです。
家電量販店等の現場に行けば商品の詳しい説明が聞けます。
詳しく説明が聞けたからといってその場で購入する人もいるでしょうけど、
邪道な人は聞くだけ聞いて家に帰って通販で買ってしまいます。(人のことを言える状態ではないですが)
唯一の差別化とすれば
・送られてくるまではすぐに使えない
・受け取りをしなければいけないのが面倒くさい(単身世帯・共働き世帯等)
というところでしょうか。
生き残り競争はさらに激化していきそうですよね。