facebookの株は先日上場されて
大きなニュースになりましたね。
上場するのは時期尚早という話、当然という意見が分かれ
上場後暴落するという現象が起こりました。
IPOで買うことができた人は売りどきを間違えると
大損してしまったかもしれません。
IT系の場合、そして話題性が高い企業の場合、
そのニュース性によって、株価がつり上がってしまうというのは
よくあることです。
これはfacebookに限った話ではありません。
暴落といっても、公募価格が高すぎたというのが
実態ではないでしょうか。
これだけ注目されたというのは事実で、確かに有効な
コミュニケーションツールなのでしょうが、
ではこれがビジネスとして有効なのかという問題が出てきます。
ビジネスとして有効ということはこのツールを使って
具体的に収益をあげられるかということになります。
これからは急な上昇ではなく、着実な成長を期待する人が
株を購入することによって安定し、そして企業の成長を
表した株価になるでしょう。
ビジネスと技術は直接的に関係あるわけではありません。
facebookの収益モデルは既に広告としては出ていますが、
それが今後どのように変化していくか見ていかなければいけません。
2012年10月30日投稿 再掲載