そもそも年金とは何なのでしょうか?
今、多くの人が聞く年金の問題として
自分が働いても将来貰えるわけではない
支払う金額がどんどん上がっていく、貰える金額はどんどん
下がっていくという話があると思います。
働き盛りの人々の老後を心配させる問題として
年金問題は大きくなっています。
特に、老齢厚生年金を受給する方達の不安は、大きいのでは
ないかと思われます。
今改めて年金について知り、しっかりと理解することが
大切なのです。
◆老齢年金について
老齢年金とは老後にもらえる年金のことを指します。
今の自分が置かれている環境・自分が就いている
仕事の働き方で、受給する年金の種類が変わってくるのです。
老齢年金のその対象(被保険者)を3つに分類しています。
「第1号被保険者」「第2号被保険者」「第3号被保険者」
となり以下のような違いがあります。
・第1号被保険者
対象:20歳以上60歳未満の自営業者、農林漁業者、学生。
手続き:市町村役場に届け出を提出。
支払い方法:年金保険料は各自で支払います。
・第2号被保険者
対象:民間の企業に勤める会社員や公務員。
手続き:勤め先で行ないます。
支払い方法:自分でどこかに行き、直接払うことはしません。
毎月の給与から老齢年金の保険料が天引きされています。
・第3号被保険者
対象:第2号被保険者に扶養されている20歳から60歳の配偶者で、年収130万円未満の人。
手続き:配偶者の勤め先を通じて行なわれます。
支払い方法:年金保険料は配偶者が代わりに負担するため、特に個人的には支払いません。
もし、配偶者がパートやアルバイトで年収130万円を越えると第1号保険者となり、
配偶者とは別に国民年金に加入しなくてはいけません。
この3つの共通部分は「国民年金」となります。
日本の老齢年金の仕組みは、
2階建てとなっていまして、どのタイプでも国民年金には
加入し、ベースとなり、2階部分としてそれぞれの被保険者タイプや
老後の余裕を狙ったプラスという分になります。
一番多いので、第2号被保険者で会社員が該当し
総称して「老齢厚生年金」と呼ばれています。
2012年11月1日投稿・再掲載