ライブドアのニュースでのトピックですが、テレビがつまらなく
なったという内容が書かれていました。
http://news.livedoor.com/article/detail/7056162/
昔にくらべて、テレビ番組は全般的にどうなったと感じますか?
・面白くなった:6.7%
・変わらない:15.8%
・つまらなくなった:71.2%
・わからない:6.3%
(リサーチパネル調査)
個人的感想としては、確かにテレビはつまらなく感じるようになったと
いう印象があります。テレビ自体、完全に見ないというわけではないですが
以前よりははるかに見なくなりました。
その理由は何か?と考えたのですが、TV側で自主規制が多すぎるとか、
芸人が騒ぐだけの番組が多すぎるとか、そのような意見もネットには
ありますが、根本的なところとしては「趣味思考が多様化した」という
ところが大きいのではないでしょうか。
またインターネットの普及の影響というのも大きいと思います。
昔は、多くの人が同じTV番組を見て次の日の話題となり
コミュニケーションに役だっていたという面もあります。
また娯楽的な要素が今に比べると少なかったように思います。
決まった曜日に発売される雑誌とTV、ゲーム、これくらいしか
暇な時間の楽しむ共通の日常的なエンターテイメントはなかったように
思います。
今はインターネットを探せば、いくらでも自分の欲しい情報を探せます。
読みたいコンテンツもあれば、掲示板やSNSで交流も出来る、
動画だってyoutubeに相当量のコンテンツがあります。
この差が大きいのではないかと思います。
またインターネットは雑多な情報かつキレイではない情報も多いですが
その中こそリアリティというものが存在します。
TVのような一方的な作られた世界を見るだけと、自らも情報発信できる、
一般人も参加できるインターネットの世界。このネット世界でさまざまな
情報に触れると、以前のようなTVの演出が安っぽく見えてしまうのかも
しれないとも考えます。
だからといってTVが要らなくなるということはありません。
また、TV番組を見て共通の話題となるコミュニケーションは
非常に重要な面があるはずです。
TV局もつまらなく感じてしまう現状を挽回するような
新たなコンテンツを考えてほしいと思います。