太陽光関連事業者が倒産していて
2016年は最多で65件発生していると
いうことが出ていました。
これは一体どういうことなのでしょうか?
経営環境が激変しているということで
買取価格引き下げ、入札の変更等が
影響しているようです。
一消費者としては今後の導入は
どうするべきなのかわからなく
なってしまいますね。
これについてのネット上の
反応を見てみますと
一時期、本気で検討したことがあるけれど、
調べれば調べるほど、導入リスクが高くて断念した。
10年以上先の日照環境も保証されないし、思っていた以上に発電しないし、そもそも数百万の出費を無名の業者に託す気にはなれない。
それでも、太陽光発電自体にはまだ期待しているので、
ここで衰退してしまわずに、よりいっそうの技術向上を願います。
ソフトバンクみたいに設備投資して発電所を作って、それを売って儲けを出して逃げた連中だけが得をした。
電力会社が高値で買ってくれるという話を信じて購入した事業者は、電力会社側の設備が整うまでに電力買取価格が下落して発電所の経営が立ち行かなくなって会社清算。
そのうち放棄されたソーラー発電所が点在するようになるわけだ。
太陽光発電屋根につけると屋根が痛むのが速い
7年で設置価格=売電価格
で検討しないと+になる見込みは50%くらい。
電気製品だよ。故障した時の事を販売店は言わない、、、
修理代に驚く時がすぐそこまできてるね。
元々から、絶対に損しないという官製バブルの政策から出ていて、
不健全な事業だった。見通しも雑駁すぎるものだった。
買い取り価格は絞り込まれてきたけれど、設備費がこなれてきたので、
これからが本当の事業者の出番だし、購入者も賢く採用すべき時期に来ている。
空き地だった所がなんか工事始まって、何ができるのか楽しみにしていたのに太陽光だったときの悲しさよ
家の屋根にパネル設置はまだいいが空いている土地に南向けに設置されているパネル。あれなんとかならないか? 街の景色損なうし何よりも気持ち悪い。
倒産いい気味ですwww
ドイツや欧州で失敗しているのに、民主政権が強行したのだからな、失敗は必然だな、
あんな詐欺みたいな商売してるのが多い業界、潰れて当然だろ。
施工がいい加減で大きな被害をこうむった個人は多数いると聞くぞ。
工事業者もあとのメンテを考えると選定が難しいな。
太陽光発電しても、買取価格が無料同然になったのが痛手なんだろうね。
自然破壊しただけで、なんも得になっていない。
政策の制度設計が甘いからこうなる。甘い蜜に飛び込んだ銭ゲバたちの憤死劇。ねずみ講に似た話。
単純にある程度広まったから今度は蓄電池の会社にするだけだよ
意図的に利確して次のビジネスに移るだけ
個人宅や企業に発電システムを売りつける企業も怪しい所ばっかりだしな。営業に来た奴はローン組んでも20年で元が取れるとか言ってたけど、毎日太陽・雨・風に曝されて20年もパネルが持たねーよって知人のパネル製造関係者が言ってた。
国の発送電分離の政策にも問題あるんじゃない?
企業がつぶれるのはしょうがないにしても大手から移ってそこがつぶれてまた大手に戻ったりとかで被害(経済的損失)出ないように制度変える必要あるんじゃない?
中国系の太陽光発電設備は百年保障して販売してたけど関係者死んだら
どうなるんだろう?本当維持管理出来るの?(≧∇≦)b
数年前から予想されていた結果だから
どうでも良いのだが、不勉強なやつは
損をするシステム
とっくの昔にドイツの事例があるから
勉強(情報収集)しときゃ良かったのに
とは思います。
初期投資費用もかかるけど
メンテナンス費用もかかるし
10年スパンの長期運営を考え時
施行業者や部品メーカーの信頼性等を
考えるとリスクが有りすぎるんだよね。
電気売って儲けようなんてまず無理
そんなことやるなら
余計なエアコンやら電化製品を使うの止めて
省エネしたほうが確実に手元にお金は残ります。
国策の方もエネルギーを使わせるより
如何にエネルギーを使わせないかという
視点で物事考えないと発電所や原発がいくつあっても
足りません。
そういう発想を持った政治家なんていないから
(そんなこと言ったら選挙で負けてしまう。
政治家は勢いだけの適当な人間でなければならないのだ)
現状維持で精一杯でしょうね。
・・・・・
このようなコメントが出ています。
実施するのに非常に不安になるような
声ばかりですね。
上手くいっている人もいるようですが
相当な見極めが必要とされそうです。