センター試験で不正があったというような
話はありましたが、そのうち電卓を使用したと
いう6人はすべて同じ高校からの受験生だったと
いうことがわかりました。
なんだか不自然な話ですよね。
同じ高校の人が一斉に不正というのは
考えにくいです。
そしてそれぞれが電卓はNGだということを
知らないで使用してしまったということ。
これは高校側で電卓を使って問題を解けと
いうような誤った指示を出していたとか
そういった事実はないのでしょうか?
何らかの話がないと、同じ学校の人だけが
勘違いしたというのは不自然さを
感じてしまいます。
この件に関する反応を見てみました。
・・・・・・
プレーを覚える前に、先ずルールを覚えるべきですね。でなければ試合はできませんし、出場機会すら与えられるものではありませんから。
簿記、会計で電卓使わない方が不思議だと思った私。
電卓を持ち込んでしまう時点でどうせ国公立は無理だろう。
真剣に国公立を目指している人は鉛筆と消しゴムと時計以外は持ち込めないってことくらい確実に把握している。
私大専願ならセンターなんて受けても仕方ないんだから全科目無効でも困らないだろう。
簿記や会計検定は、
電卓かそろばん持ち込みだからな。
きっと、高校は商業なんかな。
可哀想に。
事件の本質とは関係ないんだけど、センターの数学っていちいち電卓なんか使ってたら時間足りなくなるよ
計算の部分は暗算の方が早いような問題ばっかだし
簿記のセンター試験自体は正式なもので、
簿記の試験であるにも関わらず、電卓の使用が不可だっていうのは
かなりおかしい状況だわな。
それは簿記の試験として成立してないと思える。
普通、簿記の検定試験では電卓使用不可なんて存在しない。
大学の試験のほうがイレギュラーなんだから
試験開始前にしっかり確認作業しとかないといけない。
恐らく商業(科)高校の生徒なんでしょうね。
普通科では電卓なんて使わないから。
しかも、試験途中にカバンをゴソゴソ。。なんて
「カンニングと間違えられたら困る!」と考えて
必要にかられても触らない。
商業高校の生徒なのかな?
簿記・会計に親しんでいるほど、当たり前のように鞄のなかに特大電卓を常備しているからな…。ルールだから仕方ないが、受験勉強ずっと頑張ってきたのに全科目失格はかわいそうだね。
大学入試試験に電卓要らないだろう。却って邪魔。
なんだろう、簿記の試験と間違えたのかな?
逆になぜ使えると思ったんだ?常識から言っておかしいだろ?
センター試験に簿記があるとは初めて知った。
そのうち、
「辞書使えると思った」
とか出てくるのかな
センター試験の決まりがわかってないくらいのレベルなんだから、センター試験とか全部0点でも構わないんだろうな。
普通に受験した自分たちからは想像もできないが、センター試験に筆記用具を持ってきていない奴もいたからなぁ
電卓使わないとできないくらい頭悪かったら大学行かない方が良いよ(苦笑)
検定は電卓OKなのにセンターNGなのは、間違いを起こしやすいと思う。
責任は試験官だろ!
試験官も処罰しろ!
学生が可哀そうだ!!!
受験生なら過去問解くはず。過去問はどうやって解いてたの?電卓?
開始前に「○○と○○以外はしまってください」って説明があるはずだけどな。
注意事項の読み上げはどこの会場も同一だろうから、不注意の不幸としか言いようがない。
模擬試験とかでも使ってたのかな?記念受験だったのかな?
簿記検定は電卓使えるもんね。
って、数学の問題用紙とか受験票とかに電卓ダメよって書いてあるように思ったけど?
人生左右する大事な試験の持ち物なんて、私なら何日も前から確認するけどな(笑)
・・・・・
結局実態が何だったのかはよくわからないですね。
でも、持ち物くらいは確認しなかった本人たちに
非があるのは間違いないですね。