有給休暇を取る理由を聞いてはいけない、
というのが法律で決まっている話は
常識にも関わらず守れていない企業が
多いものになっています。
理由の提示の強制はできず
労働者の権利としてとることが
できるもの。
マイナビのニュース記事で
「社会人としてあり得ない有休の理由」と
いう記事も不適切ということで削除に
なってしまいました。
このあたりはマナーというところも
完全にないとはいえないので
なんともいえないところも
あるのかなと思います。
マイナビ記事削除に関する反応を
見てみました。
・・・・・・
タイトルだけでやっちゃった感満載ですね。
理由とかいらんでしょ。
有休ぐらい好きに過ごさせて欲しいと思う今日この頃
有休と忌引を混同してるのでは?
法律よりも社会人のルールが優先された記事になってしまったと言う事ですね。
有給は取りにくい環境ではないけれど、休んだ後の溜まった仕事が嫌で嫌で、だったら取らなくていいや。と思ってしまいます。
祖父が亡くなって…と連絡したら、お前はじいさん何人いるんだ?とつっこまれた同期は元気で働いてるのかな…
最高に、ありえない有休理由 => ライバル会社で、働きますので!
政府公認 副業OK! ダブル・インカム推進!
凄い好きだった彼女に振られて憔悴して有給使ったことあるなw
友達に来てもらって泣きまくったw
法律を、ルールとかマナーと言い換えるやり口は嫌い。
マナー違反なんて、出るところにでたら勝てない。
人としてどうかなんて評価は、カネの前では簡単にひれ伏す。
予定の有給は「私用の為」でいい。
当日になって電話で「友人が来たから」とか言って休むのはダメ。
有休取るのに理由が居ること自体が制度としておかしい
むしろ年度末まで消化を厳守させるように改革するべきです
別に無断欠勤している訳ではないのだから
社会人としてどうのこうの言われる話ではない。
マイナビの社内もそんな環境なのか?
有休の理由よりもタイミングの問題でしょう。業務に支障をきたさないよう、基本(急な体調不良以外では)、前日以前に上長の許可を得るのがマナー、というかルールになっている職場も多いのでは?
理由は何でもいいし、どんな理由でも「一身上の都合」でいい。ただ翌日仕事なのに二日酔いになるほど飲むのは確かに社会人失格。そんなに飲みたいなら、事前に有休とっておけばいいでしょ。
有給って、社員の権利では?
それをずる休みとか…
やはり日本は365日24時間死ぬまで働くところなんですね
事前申請してくれて、常習性からくる仕事の調整不備とかがなければいいよ…。
あまりにひどい人を管理不行き届きとか言われても困る。
こういった件て、ことさらぎゃーぎゃー言う人に限って、上の立場になったときなどに同じことを下に強いる気がする。
あくまでも私が持つイメージですが。
うちは、理由私的な為でだわ(笑)
次からは同上(笑)
自分の所は理由書く欄はあれど有給休暇は特に何も言われないけど
代休申請はなぜか細かく確認されますね。
業務記録は提出してるのだから「◯月◯日分の代休」程度の申請で十分だと思うのですが…。
え!有給の理由を聞く方があり得ない!
自分の会社がそんなんだから
そういう記事が書けるんでしょう
有給所得にどんな場合でも理由はいらないとか言ってる社員ほど能力ないように聞こえる。上司や会社がどういう性格かみて摩擦が起きないように察知と適応は必要。
休むことで組織にどれくらい影響を与えるのかなーんも考えてないし、考える必要がない立場なんでしょうね。
休みを取って仕事が進まないのはその人の責任ですから、いちいち理由を聞いても意味がないので聞きません。大きな会社だと管理者が困るのかもしれませんが、中小企業なので、休んだ責任は各自で取ってもらいます。その結果、ほぼ全員が好き放題休んでいますが、私の仕事は数を数えるだけです。
・・・・
こういったコメントが出てきました。
マナーはともかくとりにくいというのは
問題外。
このあたりも本当に改革していくのであれば
強制消化を義務づけるくらいは
必要だと思います。