コンビニ灰皿が撤去の動きにあるという
ことがニュースになっていますね。
東京オリンピックを控えて
世界標準である禁煙に向けてということに
なるのでしょうけど、吸わない人にとっては
本当に良い傾向になっていると思います。
コンビニ前でたむろされてタバコを
吸っているのは吸うことでストレス
解消になるという人にはいいかも
しれませんが、そうではなくてコンビニに
買い物にいきたいのにタバコの煙が
嫌だという人には苦痛以外の何者でも
ないというところがありました。
少しずつ禁煙の流れが進んでいって、
そしてタバコに依存しない社会が
できていくといいですよね。
この件に関するネット上の反応を
見てみました。
・・・・
タバコの匂い大嫌い、タバコなんてこの世から消えればいい
そば屋や定食屋からも消える日が来るかもな・・・って、一日も早く来て欲しい。
つかさ…
灰皿はある程度は設置しておかないと、かえって歩きタバコとかなりふり構わず吸うヤツが増えると思う。
ファミリーマートなんか店員が灰皿も無いのに店の前でタバコ吸ってるぞ!
どういう社員教育してるんだ!
普通電車内でタバコが吸えたり、オフィスでタバコを吸えた世代が長生きして、長寿日本になっている現実との関係をしりたい。
未成年者にタバコを販売すると許可が取り下げられて、コンビニは潰れてしまう。
それほどコンビニの影響力はデカイ。
タバコの販売はコンビニとしては当然である。缶コーヒはコンビニのゴミ箱に捨てる。
らなばタバコも当然ではないかと思う。
なのでタバコの製造元が分煙の負担をすべきである。
タバコに対する寛容性は地方と都会じゃかなり違うし、特に煙草が主要産物になってる地方だと、歩きタバコはもちろん飲食店も分煙なにそれ状態。
そんな地方の役所には堂々と「タバコは市内で買おう」とか書いてる啓発(笑)看板出してるくらいだし。
コンビニの灰皿なんてどうでもいいが、そもそも副流煙だけが原因で病気になった人ってどれくらいいるんだろ
喫煙者に取って吸える場所も
作っておかないと路上喫煙で
問題が起こりそう!
嫌煙者の立場からも認可制で吸える店も作るべきだと思う!
喫煙禁止エリアを設けるには、セットで喫煙可能箇所を作って明示すべし。
道路工事でも、通行止めには必ず迂回路を示すように…
渋谷駅前の交差点、道玄坂側の喫煙所、なんとかならないか? あんな交差点そばの雑踏の中に喫煙所を作るなんて気が違ってる。信号待ちだけでも煙を吸うし、歩道の真ん中辺まで喫煙者の群れ、あたりは吸い殻だらけ。渋谷区の路上喫煙禁止なんてインチキだ。千代田区とかのようにパトロールもしない、見たことない。これで喫煙者の権利主張なんてちゃんちゃらおかしいわ。
販売免許を取得し販売する者は
必ず喫煙場所を設置する様に
法律で決まっているのだから
天下の法律を無視するなよ!
その法律のせいで
販売を諦めた体の不住なご老人も
沢山いるんだよ!
チャンと法律を読んで理解してから
まずは法改正しろよ!
「受動喫煙を理由に住民がコンビニ相手に訴訟に発展するケースも出てきた」
誰やねん(怒っ)
出入り口付近ではなく裏口付近とか、嫌煙家の人の目に触れない所に置いてほしい。
アメリカで「喫煙・受動喫煙による健康被害の損額」>「煙草で得られる税収」っていう研究結果が出てる以上、もう言い訳抜きで灰皿なんか撤廃すべき。
タバコなんて廃止しても害悪はないと誰もが思っているはずなのに、いまだにこの世から無くならない。国家の税収メリットや大企業の思惑なんだろうな。そして肺癌にでもなって適度な人数が早死にしてくれないと医療保険機構も困るんだろうな。喫煙者よ、なぜそれが分かってても禁煙できないのか。カモにされてて嬉しいのか。命と金を賭けるほどの「ドM」なのか。
・・・・
こういったコメントが出ていました。
愛煙家の人が本当に減ってきたという印象が
あります。
このままうまく完全分煙の流れに進んでほしいところです。