節分のときには恵方巻を食べましたか?
私は今年はきちんと食べました。
といっても無言でずっとということは
やりませんでしたが。
下手すると喉につまりそう・・と
思って安全第一でゆっくりと食べました。
恵方巻は作られた伝統なのか?ということで
記事が出ていて話題になっていました。
恵方巻はあたかも伝統であるかのように
装われたものではないかという話。
もともとは大阪の船場が花街でやっていた
遊びということ。明治末期の回顧録で
出てくるので伝統とまではいきませんが
それなりに歴史がある遊びというところでしょうか。
バレンタインデーだってもともと女性が
男性になんて習慣はなかったのに
上手く販売者側のマーケティングで
売れるようになったというもの。
恵方巻も商業キャンペーンで大成功したと
いうところのようです。
仕込まれたものであったとしても
私達は楽しければそれでいいですよね。
この件に関する反応コメントを集めてみました。
・・・・・・
恵方巻自体は美味い。
でも、それが大量に廃棄になって捨てられているのを見ると
こんなイベントいらんわと思う
それで食べた人は、大きな恩恵がありましたか?努力しない人は駄目でしょうね(^_^;)、結局は。
なにがともあれ、太巻きなんて旨くない。
閉店間際の寿司コーナーに毎晩大量に半額シールがつけられて残ってる。
うなぎもそーだけどこーゆーのはだいたい商業ベース
まあ、家庭で節分に豆まきはするけど、それだけじゃイベントとして弱い。巻き寿司なら子供も喜ぶし、こなれた金額で買えるってところが、現代のニーズにマッチしたんだろうね。僕は恵方巻きを食べたことすらないけど。
年に一度、堂々と手抜きできるからいいよ。
祭り事ってのは、そういうもんだ。
神輿を担ぐのも踊らされるのも、特に根拠のある話じゃない。
クリスマスだって、誰もキリストなんて信じちゃぁいないさ。
スーパーで売ってる恵方巻き高いくせにまずいんだよね
作る側にとっては稼ぎ時だから安い材料で高い値段漬けて売るのは当然だしそれをどうこう言うつもりはないんだけど、作られた慣習に乗っかる親が嫌
関東にはないものを広めたのはダウンタウンの浜ちゃん
笑っていいともで言い始めたのが始まりさ
大阪発とされているから。
ほとんど、突き詰めればその答えになる。(笑)
コンビニとかスーパーが意図的に広めたと思う。
最近は便乗でロールケーキの恵方巻きもあるね。
こんな風習やめてくれ。コンビニや業界にのせられるのはゴメンこうむりたい!
大きな寿司を無言で食わされて、吐きそうになる。
豆まきで十分。
商売、商売!
イベント、セレモニーは儲かりますよ
バレンタイン、ホワイトデイ、ひな祭り
卒業式、入学式、端午の節句
くだらん事に、左右される人『馬鹿見たい!』何処が良いのか?ダントツ”稲荷寿司!”が一番旨いよ!屁のツッパリにも成らん!!”
伝統って、元を辿れば全部人工的に作られたものでしょ?古いか新しいかの違いだけで。
商売ネタには一切乗っかりません
こぞって買うのはかなり滑稽
節分には豆まきや柊鰯などの厄除けを行うことから、自分のイメージとしてはハロウィーンに近い。
鬼が来るおどろおどろしい感じと、恵方巻の華やかさがどうも合致しない。
恵方はいいとして、凶の方位も取り込んでこそ節分らしいと思うのだが。
生まれも育ちも大阪だけど、子供の頃にこんな風習は無かったよ。(周りでもやってなかった)
大人になってから知って「ナニソレ何処の風習?」って思った。まぁ寿司屋の考えた事だろうなとは思ってたが。うなぎ、そば、チョコ・・・何でも商売からだねぇ・・・
・・・・
こういったコメントが出ていました。
コメントを書き込む人は何かしら
一言文句をいいたいみたいな感じなんですね。
商業ベースであろうと、楽しくイベントが
できればそれでいいんじゃないでしょうか。