Windows8が発売しましたね・・。
と詳しい記事を期待して見た方はごめんなさい。
正直、今回のOSについてよくわかっていません。
タブレット想定ということは分かっていたり
デスクトップ画面が変わったということは
ありますが、一般のユーザーである私にとっては
???と思うことも多いのです。
発売した直後にすぐ購入したいというのは
どのような層なんでしょうか。
日経ITproの情報だとWindows8をどの程度知っているか?と
いう内容については「新機能の詳細まで知っている」と
回答したのは僅か3.9%、
もう一般ユーザーには新しくPCを購入したときに自動的に
ついてきて、そこで操作方法を理解するというそれくらいでしか
ないんですよね。
過去にさかのぼってwindows vistaのとき、新機能でエアロとか
Windows サイドバー等がありましたが、実用性としてはエアロなんて
一瞬見た目がおお~ と驚くだけで2度と使うことはありませんでしたし
サイドバーも消してしまいました。
ユーザーとしてはこんなものでした。
もちろん内部等の細かいグレードアップはしているんでしょうが
いまいちわかりません。
そして、数年であっという間に上位OSが出て、過去のOSは使いものに
ならなくなってしまう、というより使えるのに使えなくされてしまう、
という感じでしょうか。
急にインターフェイスを変えられても困るし
もうソフトやPCのスペックに期待するのであって
OSに期待しているわけではないんですよね。
ヘビー層、IT層には需要があるのかもしれませんが、
一般層のイメージとのギャップが大きくなっているように
感じてしまうのです。